コンテンツ
エコキュートの交換はどこに頼む?|業者選びのポイント

エコキュートを利用していると、必ず交換するタイミングを迎えます。
交換の際に大事な点は、「どこに交換をお願いするのか」です。
業者によっては価格が高額だったり、専門知識が不安だったりしますので注意が必要です。
この記事を読むと、交換をどこに頼むのがよいのか、また業者を選ぶ際のポイントについてわかります。
目次
1.エコキュートの交換が必要なタイミングとは?

エコキュートの寿命や、寿命を知らせるサインについて解説していきます。
(1)一般的な寿命
エコキュートの耐用年数は、一般的におよそ10年です。
購入して10年が経過すると、交換を検討するタイミングです。
ただし、エコキュートの使用頻度や、メンテナンスを定期的に行っているかによって寿命は前後しますので、8年で寿命を迎えるケースもあれば、15年もつケースもあります。
(2)給湯量の低下・異音・エラー表示など
具体的に、次のような不具合が頻繁に起きるようになってきたら、寿命が近づいてきたサインです。
- リモコンにエラーコードが表示される。
- 屋外に設置しているヒートポンプユニットから異常な音がする。
- 給湯の温度が不安定になる。
- お湯が出なくなる。
(3)修理より交換が適しているケース
耐用年数の10年が経過している場合、不具合が起きた部品を修理しても、他の箇所の経年劣化でまた不具合が起こり、修理となる可能性があります。
使用して10年を超えるエコキュートは、修理するよりも交換した方がよいでしょう。
また、10年以上過ぎていると、修理する部品自体が製造されておらず、在庫もないケースがあります。
そのため、部品がない場合も交換になるでしょう。
修理と交換はどちらがお得?
エコキュートを購入・交換すると、メーカーの保証期間中は、不具合が起きても無料で修理してもらえます。
保証期間はメーカーによって異なりますが、リモコンは1~5年、ヒートポンプは3年~5年、貯湯タンクは5年が一般的です。
ヒートポンプユニットの熱交換器や、貯湯タンクの保証期間は長い設定になっているメーカーが多いので、保証期間中であれば無料修理がお得です。
一方で、保証期間が切れ、耐用年数が経過している場合は、エコキュート自体を交換する方がお得だといえます。
2.エコキュート交換を依頼できる業者の特徴|メリット&デメリットを比較

エコキュートは、ホームセンターからネット販売までいろいろなところで扱っていますので、選択肢は多いです。
それぞれのメリット・デメリットを比較して解説していきます。
(1)ホームセンターや家電量販店
ホームセンターや家電量販店でも、エコキュートは扱っています。
電気製品の価格が安いというイメージがありますが、エコキュートについては設置工事を下請け業者が行うため、中間マージンが発生して割高です。
また、販売スタッフにエコキュートの専門知識が不足していたり、下請け業者との連携不足で見積もりに時間がかかったりというデメリットもあります。
チラシなどで数量限定の格安エコキュートを販売していても、実際は型落ち商品というケースもありますので注意してください。
(2)給湯器交換専門業者
お近くにに給湯器交換専門業者があれば、給湯器の専門家なので知識も技術も豊富ですし、値引率が最も高く、アフターサービスも充実しているのでおすすめです。
24時間受付をしている点や、交換工事も素早く対応してくれる点もメリットです。
ただし、対応できるエリアでなければ交換工事を依頼できませんので、インターネットで探す場合は、お住まいの場所が施工対象エリアなのか、事前に確認が必要です。
(3)地元の工務店・リフォーム業者
工務店やリフォーム業者でもエコキュートの交換は扱っていますが、交換工事は下請け業者になりますので割高です。
トイレやお風呂など、同時に他の場所もリフォームするのであれば、全体の工事を同時に依頼できるので便利です。
ただし、業者によって施工技術の差が大きいため、大工さんが所属しているような技術力のある業者を探すのがポイントになります。
(4)電力会社
電力会社でも、エコキュート交換を実施しています。
日ごろから利用している電力会社であれば、信頼度が高く、安心して依頼することができます。
ただし、交換工事は下請け業者ですし、本体価格も他と比較すると値引率が低いため割高です。
また、扱っているメーカーや製品の種類も限定されているケースが多いので、選択肢が狭いという側面もあります。
(5)ネット業者(通販+設置)
インターネットで検索したときに、価格の安さが目を引くのがネット業者です。
中古品であれば、さらに安く購入できます。
ただし、工事費込みの価格表示になっておらず、あとから追加請求が加わって、最終的に費用が倍くらいかかる業者も混じっています。
保証やアフターサービスについても対応していないケースがありますので、内容をよく確認する必要があります。
3.業者選びのポイント

業者の特徴を比較すると、エコキュートの交換は、給湯器交換専門業者や地域の工務店を利用するのがメリットは大きいです。
もちろん業者によって、サービスの質や価格に差があります。
ここでは、業者を選ぶ際のポイントについて解説していきます。
(1)エコキュート交換に必要な資格を持っている
前章でお伝えしたとおり、いろいろなところでエコキュートを扱っているものの、実際の設置工事には給排水の配管工事や電気工事を行うため、有資格者による作業が義務付けられています。
依頼を検討している業者が電気工事の資格(第二種電気工事士など)を有しているのか、事前に確認しましょう。
(2)商品や工事費・工事の様子が公開されている
自社のWebサイト上でエコキュート本体の説明や割引率、工事費や撤去費用込みの価格の説明が明確にされているのかどうかもチェックするポイントです。
また、実際に施工した際の工事の様子なども具体的に公開されていると、実績という点で安心材料になります。
この点が不明瞭だったり、非公開の業者は、信用度に欠けるので避けた方が無難でしょう。
(3)工事者の身元がはっきりしている
工事後に追加請求するなどトラブルを起こすような業者は、自社のWebサイト上で工事者の身元を公開していない傾向があります。
依頼する業者が施工を下請け業者に任せている場合も含め、工事担当者の顔や資格などがはっきりしているのかどうか注目してみてください。
(4)口コミや施工実績が写真付きで豊富に公開されている
しっかりと実績を積んできて、地元から信頼を得ている業者は、Webサイト上で顧客の口コミや施工実績を写真付きで公開しています。
1つ、2つの例だと実績不足感は否めないので、豊富に公開されている業者を選ぶのがポイントです。
とにかく信頼度の高い業者を選ぶことを意識してください。
(5)見積もりがわかりやすく、追加請求がない
訪問販売の業者などは、「今日契約したら値引きできる」と言って急かせる営業トークが得意です。
契約した後で追加請求の存在を知ったというケースがありますので、見積もりの内容などをじっくりと丁寧に説明してくれ、追加請求がないことをはっきり答えてくれる業者がよいでしょう。
(6)アフターサポートや保証内容の確認
エコキュートのメーカーは、それぞれ保証期間を設けています。
各メーカーの保証期間とお問い合わせ窓口はこちらです。
また、メーカー保証の他に、施工店独自の工事保証や有料保証などがありますので、契約前に質問して確認しましょう。
| メーカー | リモコン | ヒートポンプ | 貯湯タンク | 窓口 | 
| パナソニック | 1年 | 3年 | 5年 | 0120-878-695 | 
| ダイキン | 1年 | 3年 | 5年 | 0120-88-1081 | 
| 日立 | 1年 | 3年 | 5年 | 0120-3121-19 | 
| 三菱 | 2年 | 3年 | 5年 | 0120-139-365 | 
| コロナ | 2年 | 3年 | 5年 | 0120-919-302 | 
| 東芝 | 5年 | 5年 | 5年 | 0120-1048-19 | 
できれば避けたい、注意すべき業者の特徴は?
相場より極端に高いだけでなく、安すぎる場合もトラブルのリスクがあるので避けた方がいいでしょう。
細かな見積もりを出さないケースや、工事後のアフターケアについて説明が曖昧な業者も避けるべきです。
Webサイト上の口コミを見ていって、トラブルの内容が多い業者ももちろん避けた方が無難です。
4.よくある質問

Q1. 工事はどれくらい時間がかかりますか?
A. 一般的には半日~1日程度で完了します。
Q2. 自宅にどんな機種が適しているかわからない場合は?
A. 無料の現地調査を依頼できる業者も多くありますので、相談してみましょう。
Q3. 補助金の対象になるにはどうしたらいいですか?
A. 補助金を受けるには、事業に登録している事業者による施工や、機種指定が条件になる場合があります。
まずは依頼する業者が登録事業者であるかどうか、確認しましょう。
Q4. オール電化でなくてもエコキュートにできますか?
A. 電気容量や電力契約に応じて可能です。事前確認が必要ですので、ご相談ください。
5.まとめ

エコキュートが故障してしまうと、お湯が使えなくなってしまいます。
特に設置から10年近く経っている場合は、いざというときに備え、対応してもらえる信頼できる業者を、日ごろから探しておくことをおすすめします。
この記事を参考に、安心してエコキュートの交換を依頼できる業者を探してみてください。
 
             
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                     
                                                                    